生酛純米原酒 きんの介 2015BY発売
今年の「きんの介」が発売になりました。今年は例年より半月遅れの発売です。 毎年、その年の一番最初の仕込に杜氏の名前を冠して「きんの介」として発売しています。自分の名前をつけるのは気恥ずかし...(続きを読む)
今年の「きんの介」が発売になりました。今年は例年より半月遅れの発売です。 毎年、その年の一番最初の仕込に杜氏の名前を冠して「きんの介」として発売しています。自分の名前をつけるのは気恥ずかし...(続きを読む)
今年の一号もろみは酛が湧き遅れたり、もろみの醗酵がゆっくりだったりして例年より上槽が半月遅れてしまいました。やっと搾りが始まりました。 先に書いたように野生酵母が入ったので醗酵ペースがゆっく...(続きを読む)
今年の造り始めの生酛は例年より野生酵母がたくさん入ったみたいです。野生酵母が入るとモロミの表面に「蓋」ができるので一目瞭然にわかります。 現代の酒造りでは速醸造りでも山廃・生酛造りでも純粋培...(続きを読む)
平成27年秋の名古屋国税局主催の酒類鑑評会の「吟醸部門」と「純米部門」で優等賞を受賞しました。「本醸造部門」は落選でした。 「吟醸部門」は全国の新...(続きを読む)
杉井酒造では毎年 最初の仕込みから生酛を立てています。この時期は気温が高いので5度cの冷蔵庫の中で育てます。普通は生酛を立てる蔵でも速醸酛から始める事が多いようですが、造り始めのこの時期は仕...(続きを読む)
9月24日頃出荷分より 天保十三年の醸造年度が2013BYより2014BYにかわりました。(1.8㍑、0.72㍑)今年は例年より早めの切り替えになりました。 天保十三年はビン貯蔵で敢え...(続きを読む)
9月1日より下記の商品の値上げをいたしました。この度 値上げをした商品は以下のとおりです。 商 品 容 量 8% 税込希望小売価格(円) 山廃 本醸造 ...(続きを読む)
2015BYの酒造りを始めました。9月2日に今年の最初の酛麹米を蒸し上げて今年の酒造りをスタートしました。9月18日までに酒母3本を立てました。例年この時期は新米の入手は難しいので冷蔵庫で保管し...(続きを読む)
9月末よりホームページを新しく改めました。 古いホームページは記事の書き直し方法をよくわかっていた社員が退職してから、以前にも増して記事のリニューアルが無くなってしまいアクセスしてくださった皆様に...(続きを読む)
秋の商材として「杉錦生もと純米ひやおろし」のご案内をいたします。 江戸、明治の頃の酒は精白がかなり低く、木桶を使った生もと仕込みでした。衛生環境も悪かったので出来た酒は酸度が高く、木桶や...(続きを読む)