ブログ

「生酛」の記事を表示

生酛・山廃造りの良さはなにか?3

 生酛・山廃造りの良さを考えるのに少し遠回りになりますが、1999年の「酒販ニュース」の新春討論として掲載された 吉田集而氏 麻井宇介氏 の対談が興味深いのでぜひ読んで頂きたいと思います。全文は長...(続きを読む)

投稿日時:2016年1月22日(金)│

生酛・山廃造りの良さは何か?2

 生酛・山廃造りの良さは何かといえば、生酛・山廃造りだから実現できる「おいしさ」「うまさ」があるという事です。それは速醸造りだから実現できるおいしさとは別のおいしさという事になります。  またそ...(続きを読む)

投稿日時:2016年1月14日(木)│

生酛純米大吟醸の酛が出来上がりました。

 毎年12月は仕込を休み、年明けの一番寒い頃に合わせて大吟醸酒を仕込ます。鑑評会に出品する大吟醸酒は速醸酒母で仕込ます。前に「生酛・山廃仕込はなぜ少数派になったのか?」の記事で書いたように鑑評会で...(続きを読む)

投稿日時:2016年1月11日(月)│

生酛・山廃造りの良さは何か?1

 生酛・山廃造りの良さは生酛・山廃造りがここまで少数派になってしまった事実を考えると、ある意味微妙というか、あまり明確ではっきりしていないというか、絶対に必要ともされていない事柄といえるかもしれま...(続きを読む)

投稿日時:2016年1月4日(月)│

生もと・山廃造りは何故少数派になったのか?6

 生酛・山廃造りの問題が起こりやすいところを書いてきましたが、最後に良い酒母の条件の④として挙げた「香味が良好であること」の問題について書きます。  生酛・山廃酒母はヨーグルトやセメダインのよう...(続きを読む)

投稿日時:2015年12月30日(水)│

生酛・山廃造りは何故少数派になったか?5

 良い酒母の条件として③モロミの醗酵に有害な菌を含まない事があります。 ここで問題にするのは望まない種類の酵母ではなくアルコールや酸を含む清酒モロミでも繁殖してしまう乳酸菌の事です。  現代の...(続きを読む)

投稿日時:2015年12月27日(日)│

生もと・山廃造りはなぜ少数派になったのか?4

 前回、生酛・山廃造りはしっかりした技術が無いと速醸酒母と比べてモロミの醗酵に問題のおこる可能性が高くなると書きました。  前回書いた優良な酒母の条件の②として添加した優良酵母を必要量(2×10...(続きを読む)

投稿日時:2015年12月27日(日)│

生もと・山廃造りはなぜ少数派になったのか?3

 生もと・山廃造りが減ってしまった原因の一つ手間暇に(コスト)がかかるという事があります。もう一つの理由は速醸もとにくらべて失敗のリスクが高い事があると思います。  現在一般的な速醸もとは、しっ...(続きを読む)

投稿日時:2015年12月20日(日)│

生酛・山廃はなぜ少数派になったのか?

 明治時代に国税局技官の江田鎌治郎によって速醸酒母が発明されるまでは、日本中の酒は生酛、山廃酛、菩提酛で造られていました。大正十年発刊の江田鎌治郎の「杜氏醸造要訣」や大正十一年発刊の日本醸造協会近...(続きを読む)

投稿日時:2015年11月27日(金)│

生酛純米原酒 きんの介 2015BY発売

 今年の「きんの介」が発売になりました。今年は例年より半月遅れの発売です。 毎年、その年の一番最初の仕込に杜氏の名前を冠して「きんの介」として発売しています。自分の名前をつけるのは気恥ずかし...(続きを読む)

投稿日時:2015年11月26日(木)│

ENTRY
ARCHIVE